入魂式 ![]() '12/05/20 |
![]() |
![]() |
|
山滝地区、内畑町下出です。 上松町先代地車を購入、入魂式です。 朝6時過ぎ、 山直神社境内で入魂神事です。 内畑町には昭和30年代まで 下出、沢峰、西堂、辻堂、山口の五字に分かれて それぞれの字が地車を曳行していました。 その後内畑町で1台の地車を曳行するようになりました。 下出の地車復活は平成6年、 その後は内畑町は 内畑と下出の2台の地車で曳行されています。 |
|
|
この地車は昭和28年、 上松町で製作。 大工:天野 藤一師 彫刻:木下 舜次郎師 |
|
|
入魂神事中。 |
|
|
左土呂幕は珍しい 「岩見重太郎狒々退治」 本年新調の上松町現地車にも 同じ彫り物が彫られています。 写真ではわかりにくいですが すばらしい猿の彫り物が見所です。 |
|
|
小屋根組み物、 獅子が組まれている 珍しい組み物になっています。 |
|
|
山直神社を出てきます。 ここまでの道は細く急坂です。 行きも帰りも大変です。 |
|
|
牛滝線まで内畑の地車が出てきています。 交歓後大沢方面へ。 |
|
|
国道170号旧道を越えてさらに大沢方面へ、 内畑町山口まで行ってUターン。 | |
|
戻ってきて国道170号旧道を 内畑町交差点から和歌山方面へ。 | |
|
坂を下って西堂まで、 そしてUターン。 ここも高低差が激しいです。 | |
|
ふたたび内畑町交差点へ戻ってきます。 地車が大きくなって大変です。 | |
|
そして海側へやりまわし。 | |
|
積川まで下りてきました。 積川町の地車庫まえで交歓。 | |
|
さらに少し下ると橋室の地車が。 橋室の地車庫は府道磯之上山直線 より北側、 地車をここまで持ってくるとは! その後稲葉方面へ下っていきました。 ここまで見て帰宅。 関係者の皆さんお疲れ様でした。 |
|
内畑 平成9年新調 大工:天野 行雄師 彫刻:松田(萬屋)正彦師 木下 賢治師 小西 清和師 松本 幸規師 |
|
|
積川 (積川西) 平成3年新調 大工:大下 孝治師 彫刻:木下 賢治師 |
|
|
橋室 (積川東) 昭和24年新調 大工:植山 宗一郎師 彫刻:木下 舜次郎師 岸和田市白原町新調 →下池田町 →橋室 |