第127回 '12/09/09 |
![]() |
![]() |
|
八木地区池尻町の修理地車入魂式です。 我が町は正装で集合し生協前へ。 町内曳きを終えてコースに出てきました。 |
|
|
今回の大修理で台木が一回り大きくなったらしいです。 高さも高くなり、元々岸和田最大級の地車だったんですが、 さらに大きくなっています。 |
|
|
平成八年新調、平成十年完全完成。 大工:大下孝治 彫師:木下賢治 もう完全完成から14年たちました。 |
|
|
交差旗がついてスリムに見えますが 近くで見るとゴツい! |
|
|
生協前で額町がお祝い。 | |
|
大町に向けて走っていきます。 | |
|
大町村中を通って農協前をやりまわし。 | |
|
祭近くなりみんなテンション上がったのか観客の数がすごい。 | |
|
もう一度小松里交差点へ。 纏が並びます。 | |
|
朝は涼しかったんですが 日差しが強く、だんだん暑くなってきました。 でも週間天気予報は雨だったので晴れてよかったです。 | |
|
池尻町の金縄は特徴があり、 祭初日は金縄に絹をはさんだ金と白のあわじ結び。 2日目は金縄に玉、玉の中に久米田寺の下がり藤が付けられています。 試験曳きは2日目と同じ金縄。 今回も2日目と同じでした。 | |
|
紺色の後旗の先駆けです。 初めて見たときは衝撃的でした。 このあと自町の提灯付けがあったので ここまで見て帰りました。 池尻町のみなさん、おめでとうございます。 | |
|
おまけ 会館で出発を待っていると地車が! 堺市陶器地区の辻之町だんじりです。 |