第149回 |
![]() |
|
大東市の大野の祭を見に行きました。 なぜ一町だけを見に行ったかというと、 この地車を見たかったからです。 |
|
|
実はこの地車、大東市では唯一の下地車。 |
|
|
この日は町内曳きの日でした。 町内を周り、御花をいただいた家の前で 大阪締めをします。 |
|
|
大野はJR学研都市線住道駅の南西側、 周辺は住宅街ですが、 大きな会社や商店が多い場所です。 実は自分の勤務先もすぐ近く。 |
|
|
町内を回って休憩に入ったので 地車を見せてもらいます。 |
|
|
担い棒や欄干などは上地車風です。 |
|
|
屋根も獅子噛や屋根飾りがついていますが |
|
|
見送りは三枚板になっています。 |
|
|
織台や後梃子、台木は下地車そのもの。 |
|
|
台木には昭和五一年の修理について |
|
|
土呂幕にあった彫り物、巴御前? |
|
|
堤はないですが前梃子はついています。 |
|
|
枡組や枡合もあります。 |
|
|
古い下地車の形が |
|
|
再び曳行が始まりました。
|
|
|
法被の意匠は軍配、 |